| 登山口 〜 3333段目 | 1時間45分 |
| 3333段目 〜 釈迦院 | 15分 |
| (大行寺山往復) | 20分 |
| 釈迦院 〜 登山口 | 1時間40分 |
| 熊本県美里町の『日本一の石段』の3333段を上がり、大行寺山と釈迦院へ。 たくさんの人に抜かれながらマイペースで進んでいると、少し遅れて上がって きた男性と抜きつぬかれつ。最後の段は一緒に踏んで「お疲れ様でした!」 人が多いが挨拶がよく飛び交い、きつかったけど気持ちよく進む事が出来た。 釈迦院までは雰囲気のいい石畳の道だが、釈迦院に車がたくさんあったのには ビックリ!!予定した白山までの縦走は、次回釈迦院のまだ先まで車で行く事 にして、本日は大行寺山のみとした。 大行寺山への道はちゃんと階段もあるものの、荒れ放題でヤブコギだった。 誰に尋ねても大行寺山の事は知らなかったので、ヤブコギも納得。 GPS図はこちら |
| 日本一の石段の石碑がたつ美里町坂本の登山口 |
![]() |
| 最初は元気ですが、1000段頃には少しスピードダウン。 |
![]() |
| 1700段あたりのトイレが改修中で簡易トイレが設置されています。挨拶励行! |
![]() |
| しばらくすると石畳が現れ、階段は一休み(ホッ)この後時々現れます。 |
![]() |
| 汗をふきふきやっと2000段。 |
![]() |
| 外国産の御影石もあるんだぁ〜。 |
![]() |
| 知らないおじさんと一緒に踏んだ3333段! |
![]() |
| 石畳の坂を5分で展望台。「白龍が・・・」の石碑の後ろの階段を進んでもOK。 |
![]() |
| 八代平野や熊本市内。普賢岳も見えるらしいが・・・遠くはモヤっています。 |
![]() |
| 展望台の先に大行寺山の取付き。荒れた左の階段を進みます。 |
![]() |
| 笹をかき分け、かがんで進みます。 |
![]() |
| 四等三角点(大行寺山 957.43m)のある山頂。朽ち果てた展望台あれど展望無し。 |
![]() |
| 山頂直下で、南方面が少し開けてます。 |
![]() |
| 石畳に戻り釈迦院を目指します。振り返って撮影。 |
![]() |
| 西の高野山と呼ばれている『金海山大恩教寺釈迦院』に到着。別名ポックリ寺。 |
![]() |
| 朱色の仁王像が鎮座する山門。駐車場の車から人が・・・ |
![]() |
| 釈迦院まで車で来て、さらにトイレ前を進めば白山登山口の手前まで行かれるとか。 |
![]() |