登山口 〜 日平山 | 50分 |
日平山 〜 登山口 | 35分 |
今月の新聞に載った下山に行きました。この山は、手元資料では日平山と記載されています。 ずいぶん以前にCJNさんのサイトで「道路から(師匠の日平山の)山頂標識が見える」と記されて いるのを見て、そのうちに・・・と思いながら月日が過ぎてしまいました。 山頂東西尾根までは里山によくある歩きにくさですが、尾根はカヤの背が高くて密集しているため、 顔を数回シバかれました。時々イガイガに引っかかります。山頂からの景色は抜群の270度ですが、 師匠の標識はなくなっていました。三角点も見当たりませんでした。 GPS図はこちら |
九重町の国道387号から県道680号に入り、国道から6.2キロで左の道へ。車体を木で擦りながら、県道から0.4キロで、これ以上は無理! | |
![]() |
![]() |
もう少し頑張れば新聞の駐車地広場です。 | 広場から30秒で左上へ。テープがあります。 |
![]() |
![]() |
2分でT字に当り、左へと作業道を進みます。 | T字から2分で作業道は終わりです。 |
![]() |
![]() |
小さな沢を渡ると有刺鉄線があり、手前の土塁を左へ上ります。 | テープは土塁から左の植林へと進みます。 |
![]() |
![]() |
再び急傾斜で歩きにくい土塁に戻ります。 | 最後はまた植林帯に入り、滑りながら上を目指します。 |
![]() |
![]() |
作業道終点から20分で尾根に上がり右(東)へ。 | 有刺鉄線を越えて、カヤの中を東に進みます。 |
![]() |
![]() |
3分ではっきりと山頂が見えたと思ったのだが・・・ | 突然大岩が現れます。 |
![]() |
![]() |
山頂と思っていたピークに上がったら、何とまだ先だった(≧∇≦) | またまた大岩が現れ、やっとこさ越えます。 |
![]() |
![]() |
大岩から8分でアンテナに到着。 | 三等三角点(下山 968.66m)が見当らない日平山山頂。 |
![]() |
![]() |
岩の上からは南西に涌蓋山、南にはくじゅうの山々、東には近くにひじり岳と栗原山とバーネット牧場、遠くに崩平山・・・と大パノラマです。 | |
![]() |
|
町田バーネット牧場から見た日平山。 | 昨年登った栗原山から見た日平山と涌蓋山。 |
![]() |
![]() |