登山口 〜 岩山 | 30分 |
登山口 〜 林道 〜 取り付き | 35分 |
取り付き 〜 工事中の林道 | 35分 |
工事中の林道 〜 山頂北尾根分岐 | 2時間 |
山頂尾根分岐 〜 池代台地 | 35分 |
池代台地 〜 登山口 | 2時間35分 |
その昔、塚原の霧嶋神社から遠足で由布岳に登っていたときいたことがある。 しかし昭和58年の台風で霧嶋神社が土砂で埋まったときにそのルートも消滅したと思っていた。 だが、由布岳をよく知るsanjinさんがそれらしきコースを歩いているというのでMさんと共に案内して いただいた。山頂から北の尾根が大崩に飲まれているらしく、山頂までは無理とのことで池代台地へ。 予想以上にハードなコースだったが、長年の課題を終えてホッとしている。 当時遠足で歩いた方がいたら、山頂北尾根で登ったかどうかだけ確認してみたい。 由布岳は南に飯盛ケ城、南東に日向岳、北東にへべ山、北西の池代台地に飯盛山、北に岩山、 西に中山、と周囲に分身がある。今回は北側の岩山を探してみた。 しかし23日は経度が6秒違っており25日に再訪となった。寒波にふるえながらも林道から30mで発見。 こちらも課題クリア。sanjinさんの詳しい案内をどうぞ。GPSルートはこちら(sanjinさん提供) |
県道616号を湯布院方面に向かい、右手に霧嶋神社の鳥居がある。かつては神社の裏の道を山へと向かい その先で林道に取り付いたが、現在は立入禁止となっているので、大きく西から回り込むことになる。 |
|
![]() |
![]() |
616号に戻り300m先の脇道を入り、高速をくぐった左に駐車。1分程歩くとゲートのある登山口。「塚原1号集材路」看板 | |
![]() |
![]() |
![]() |
途中の分岐はメインルートを進み、登山口から30分の 「塚原3号集材路」分岐を左へ。 写真奥の右カーブを曲がらずにまっすぐ林の中に突入。 |
林に入って30m程進むと前方にこんもりとした岩の山 が見えてきます。 |
![]() |
![]() |
右から回り込んで岩を登って行くと四等三角点 (岩山 796.11m)がありました。 1回目は180mくらい東にあった石柱と間違えました。 |
岩山取り付きの右カーブから少し先の分岐(左の道に 「塚原1号作業道」看板有)から、右の杉林に入ります。 |
![]() |
杉林の中の作業道を4分進むと左への分岐があり、倒木を避けながら登って行くと、大きな谷の手前に目印岩(周囲 の岩の中では一番大きい)があります。本来は、谷沿いに岩の左方向から登ってきます。右へと進みます。 |
|
![]() |
![]() |
歩き易い所を選んで谷の肩を上がると工事中の林道に飛び出します。鶴見山群が見えます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
法面の低い所から山に取りつきます。左の谷をみながら しばらくは落ち葉の自然林を進みます。 思い出したように黄色に変色した赤テープがあります。 |
やがて足元にコケの付いた岩が現れだします。 左の谷がだんだんなくなり、右の谷へと寄ります。 風穴のような岩もありました。 |
![]() |
![]() |
林道から1時間強、風穴岩から20分で前方に岩石帯が 現れます。 |
岩石帯を避け、右方向へ進み谷を渡ります。 カヤがあるあたりにかすかな踏み跡があります。 (写真は振り返って撮影) 渡った谷の向こう側の尾根に上がり着き、その尾根を 登って行きます。 |
![]() |
![]() |
尾根に上がりついて35分で突然北側の景色が開け、 内山〜伽藍岳や高速道路が見えます。 ここは由布岳山頂から北に派生する尾根の先端で、 昔はここから北尾根に取り付き、山頂まで行った のではないかなと思うのですが・・ これからは池代に向かいます。 |
北尾根先端から15分下ると、青々としたツルシキミの ある広場に着きます。ここは池代台地の50m程上の 台地です。 南東には山頂へと続く尾根の途中の大岩が見えます。 |
![]() |
![]() |
南西には池代台地にそびえる飯盛山や溶岩ドームが。 この角度から飯盛山が眺められるとは思ってもいません でした。 |
足場の悪い石道を一気に下り(ここには古い赤テープ有) 15分で池代台地に到着です。池代台地入口の二重 テープと城門と呼ばれる大きな岩が有ります。 |
![]() |
![]() |
南へ5分進むと沼地があり、その中に二代目為頼杉? (昔の為頼杉は枯れてしまった)があります。 付近は一面コケでおおわれていて不思議な景観です。 ツルシキミの緑、初夏はバイケイソウがすばらしく、 この景観をいつまでも残していかなければと思います。 |
今日は西峰も真っ白です。 為頼杉の先の広場でお弁当を食べます。 コースがハードだったのでおにぎりが美味しい!! |
![]() |
![]() |
満腹になったら往路を引き返します。 帰りに616号から見た池代台地とふもとの岩山。 霧嶋神社に寄り、災害の年月を確認して帰りました。 sanjinさん、Mさんありがとうございました。 |