登山口 〜 山頂 | 12分 |
山頂 〜 登山口(西コース) | 12分 |
週末は、土日共よく降りました。家から出たのはお風呂のみ。 月曜は天気が回復したので、仕事帰りに宇佐の栗山に行ってみました。 先々週に新聞に掲載され「ひとっ走りで行けるなあ〜」と思っていたところだった。 ただ残念なことに、せっかくの展望が夕日で逆光になり、よくみえなかった。 帰宅して検索してみると、おおいた山日記さんが行かれて、詳しい資料を載せてくれていまし た。山頂の大岩が人工的で、竜をかたどった物とは・・・あなどるなかれ里山!ですね。 よくみていなかったので、眺望と併せまたいつか寄ってみよう(^-^*)/ |
![]() |
宇佐市で国道10号と213号が分岐する地点から、213号 へ1キロ進んだ「西木」バス停のトの字を右折。 |
右折してすぐ右手に栗山の山容がみえます。 左端の建物を目指して200m進みます。 |
![]() |
![]() |
建物の前から砂利道に入ります(赤) 砂利置き場(ユンボ)のすぐ先にある分岐を左へ進みます (青)ここが分からず、前方から来た軽トラに教えてもらい ました。 |
草道を100m進むと水びたしの広場です。あわてて長靴に 履き替えます。赤に進むと間違いでした。青に進みます。 |
![]() |
赤テープのある登山口です。参道に合流し登山口から2分で、水路を越えて「金毘羅宮 」の鳥居があります。 | |
![]() |
![]() |
整備された階段を登って行くと、トイレもある展望台です。素晴らしい眺めらしいが樹木とモヤと西日で眺望はイマイチ。 | |
![]() |
![]() |
すぐに「膳所の様」の祠があります。ここから2分で右側に「金毘羅宮」の祠(コースに背を向けてます)がある広場です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
広場から3分で山頂です。竜王様の祠と竜の頭付近の 大岩です。赤(東)から登ってきて青(西)へ下ります。 |
山頂から南東に両戒山がみえます。 | ![]() |
![]() |
山頂からさらに奥(南)に進むと、栗山わくわく広場があり ます。宇佐市周辺地域元気づくり事業により、栗山自然を 守る会が整備してくれたようです。 |
広場の展望台からは、宇佐平野から周防灘の景色が広がりますが、モヤと西日で・・・・次回は午前中に訪れます。 | |
![]() |