| 北登山口 〜 北展望台 〜 濃霞山 〜 北登山口 7分 2分 10分 | 難易度 ★☆☆☆ | 
| 登山口 〜 長島山 〜 縦走路終点 〜 佐伯保養院 〜登山口 8分 10分 5分 8分 | 難易度 ★☆☆☆ | 
| 登城の道 〜 城山本丸 〜 独歩碑の道 30分 20分 (散策しながら) | 難易度 ★☆☆☆ | 
| 佐伯駅前から国道388号を西へ0.4キロで文理 大附属高校へと左折します(直進で東登山口) | 
| 右に高校をみながら国道から0.3キロで北登山口 です。手前に駐車(南は佐伯重工業の駐車場) | 
| 整備された気持ちのいい散策路を進みます。 | 
| 登山口から7分で北展望台に到着。 | 
| 眼下に佐伯港、そして佐伯湾に浮かぶ島々、 その先には四浦半島が見えます。 | 
| 少し先に高い所がありますが、一帯はフェンス に囲まれ入れません。ここが山頂のようです。 | 
| グルリと一周して下りました。山中にはヤブ椿 が、駐車場には八重の椿が咲いていました。 | 
| 国道388号をさらに0.6キロ進み、平和記念館 やわらぎ(レンガ色の建物)の手前を右折します | 
| やわらぎにある「聯合艦隊機動部隊 真珠湾 攻撃発進の地」の碑と練習艦「あきぐも」の主錨 | 
| 国道から0.1キロで行き止まり。階段の上は「野 岡緑道」で矢印の溝から山に取り付きます。 復路は写真右から帰ってきます。 | 
| 溝はすぐに終り自然林の登山道を歩きます。 5分程でT字にぶつかり左へと進みます。 | 
| T字から3分で山頂。三等三角点(長島 79.68) | 
| 山頂にはいくつかコンクリート地下壕があります | 
| 機銃台座跡越しに佐伯湾と大入島が見えます | 
| 南へ登山道が延びていたので下ってみました。 自然林の中の快適な尾根道です。 | 
| 少しアップダウンがあり、鞍部に着くと前方に こんもりとした台地が見えてきます。 | 
| 長島山から10分で縦走路終点の広場です。 西へと下る道はいくつかあります。 | 
| 広場手前の高い所から下ってみました。 | 
| すぐに大きな「佐伯保養院」看板と紅白の梅。 | 
| なんと佐伯保養院の敷地内に下りつきました。 案内していただき車道にでて北に向かいます。 | 
| 5分で「野岡緑道」に合流し、2分で登山口です | 
| 帰りに佐伯の街中の城山を散策しました。ルート はこちら。登山口から20分で本丸跡です。 | 
| 展望台から、今登った濃霞山(赤)と長島山 (青)と保養院看板のある台地(黄)がみえます (写真をクリックしてください) | 
| 三角点(城山136.99)は西の丸にあります |