登山口 〜 城山 | 30分 |
城山 〜 小城 | 12分 |
小城 〜 沼地 | 35分 |
沼地 〜 友形山 | 20分 |
2008年の「おおいた山日記」さんのレポを読み、ずっと行きたいと思っていた宇佐市の 城山〜小城〜友形山を縦走して来ました。当時は、友形山へは目印はなかったようですが、 その後テープが付いたようで、迷わずにたどり着けました。 ルートは樹林の中で、山頂も展望がないので景色は楽しめませんが、風倒木あり、大岩あり、 落葉の林床あり、整然とした自然林ありで、足元は楽しめます。しかし、ダラダラと緩傾斜の 友形山の山頂稜線はとても長く感じ、けっこう疲れました。 でも下山して、西隣の鷹取山山頂から、縦走した山を眺めたら疲れが吹き飛びました。 イメージはこちら |
![]() |
県道658号から見る城山(右)と友形山(左) 宇佐市街地(R10号)から登山口に向かう場合はこちら |
安心院から県道658号で旧宇佐市に入り、上矢部地区で 西馬城小学校へと左折。学校に当り右へ。 |
![]() |
![]() |
学校敷地に沿ってすぐ先を左へ(赤矢印) 周辺案内の看板の前を過ぎます(青矢印) (すみません、距離を記録した紙をなくしました。) |
道なりに進み、十字路を左へ(赤矢印) 正面に見える白い倉庫の前を右折(青矢印)し林道へ。 前回は倉庫の前に駐車させていただき、下山してお昼も 倉庫で食べさせていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
林道を進むと分岐があり、右のすぐ先に駐車。左を進んで5分で登山口看板のある広場。看板手前で左の林に取り付く。 | |
![]() |
![]() |
最初は伐採木のある植林帯。しばらくすると自然林に変わり尾根を登ります。登山口から20分程で大岩が現れます。 | |
![]() |
![]() |
さらに5分程で、城址らしき石垣があり友形山との分岐点。右へ2分進むと三等三角点(城山 298.41m)のある城山山頂 | |
![]() |
![]() |
分岐点を左に進むとすぐに下りはじめ、鞍部を経て登り返し、城山から12分で城山城址(小城)の看板があります。 | |
![]() |
![]() |
見事な堀切を経て次のピークには大きな倒木。しばらくは倒木をくぐったり越したりした後、斜面を右へと進みます。 | |
![]() |
![]() |
やがて急傾斜の岩石帯が現れ、あえぎながら抜けると石の祠があります。傾斜は緩くなり長い稜線がはじまります。 | |
![]() |
![]() |
祠の少し先に沼が2つあり、1つはほぼ干上がっていますが、もう1つには(Avunさん曰く)サンショウウオの卵?がありました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
沼から5、6分で自然林から植林帯に変わり、頭に「山」の 文字が彫られた標柱が点々と現れます。 |
祠から山頂稜線を25分で、少し広くなった山頂です。 樹林に囲まれ、眺めはありません。 |
![]() |