登山口 〜 大岩 | 30分 |
大岩 〜 山頂 | 45分 |
山頂 〜 登山口 | 50分 |
国東のガイド本に掲載され、国見のjinashiさんが登ってブログにアップしていたが、三角点が見つから なかったとあった。その記事のコメントに位置を書いていたので、確認しようと出かけた。 登山口の隣の家人が「尾根の木を伐採した。」と言うので、展望を期待したがずっと森の中だった。 途中の広い尾根ではテープが遠く、自称方向音痴は往路で確認した大岩を復路では確認できなかった。 最近GPSの調子が悪く、途中でダウンする事が多いが、今回は動いていたので軌道修正ができた(汗) 山頂は木々に囲まれ眺めはないが、落葉した木の間から西叡山のみ確認。三角点は薄くかぶっていた土 をはらったら現れた。一休みして下山し、登山口の隣の家人に挨拶して横岳に向かった。 GPS軌跡図はこちら |
県道31号の鮎帰集落の簡易水道組合の近くに駐車し、山に向かう。舗装のすぐ先のカヤの林道へと進む。奥の家に進み少々ウロウロした。 | |
県道から2分で林道から尾根に取付く。小さな登山口標識が有る。 取付き始めはけっこうな傾斜です(ピンボケですみません) | |
6、7分の喘ぎで傾斜が少し緩やかになります。 | 自然林から人工林になると足元にシダが現れ、尾根が広くなります。 |
遠いテープを追って進むと大岩が現れます。 | 整備された人工林を進みます。 |
やがて尾根が狭くなり、小ピークに上がります。少し下って登り返すと、倒木の多い荒れた道になり、右へとかわして進みます。 | |
倒木帯を過ぎると、小さなアップダウンを繰り返しながら進みます。山頂かな? 山頂直前のピークからは鋸山(田原山)も見えます。 | |
山頂と直前のピークとの鞍部は明るく、最後の登りに向かいます。 | 三等三角点(田原 542.96m)のある田原山東の山頂です。 |