| 登山口 〜 取り付き | 1時間40分 |
| 取り付き 〜 バイケイソウ | 40分 |
| バイケイソウ 〜 取り付き | 35分 |
| 取り付き 〜 東峰 | 35分 |
| 東峰 〜 登山口 | 1時間50分 |
| 登山口からの草原より鶴見岳・南平台・日向岳 |
| 登山口から40分で合野越。飯盛ケ城をバックに |
| 樹林帯をぬけススキのジグザグ道に、この岩 が現れたら次の次の西の角が飯盛山への |
| 取り付きです。ススキの中の踏み跡をたどり |
| 振り返るとこんな感じです。この地点から3分程 |
| 同じ高さで進み、上のテープから下のテープ まで下ります。目印の大岩の上を目指して |
| 進むと短い灌木帯の入り口です。テープあり。 |
| ここの灌木帯は通りにくい所がありますが1、2 分で抜け、再び視界が開けます。左に大岩を 見ながらススキの原を進みます。 |
| 大岩を過ぎると飯盛山が見えてきます。長い 灌木帯の入口は再び少し下ります。 |
| 入口のテープの木に向かって踏み跡あり |
| 灌木帯の中はテープの間隔が遠い場所もある のでよく見ながら進みます。少し下り気味です |
| 取り付きから35分で(第1)枯れ沢へ下ります |
| すぐに(第2)枯れ沢があり盆地が見えます |
| 歩きにくい(第3)枯れ沢を上り詰めると |
| そこはバイケイソウの花花花・・です |
| 5月はまだこんなに小さかったのに |
| これは私の背と同じ高さでした(158センチ) |
| 1分ほど進み少し下った所に飯盛山の看板が あります。矢印方向にテープは見つかりません |
| 花を見た後は石の急坂を登りマタエに到着 |
| 東峰手前からご一緒したみやこ町の俊ちゃんと 信ちゃん。お鉢を反時計回りしてきたそうです |
| 下り始めてしばらくすると、東峰では流れてい た雲もとれ、湯布院の街や先週の倉木山や 涌蓋山から黒岳までの久住連峰がバッチリ! |
| 帰宅後、午後から安心院の畑に行った時、本 日の場所を確認できる由布岳のシルエットが |