今水登山口 〜 東尾根取付 | 1時間15分 |
東尾根取付 〜 大船山 | 2時間50分 (熱中症対策 50分位含) |
大船山 〜 火口下山口 | 1時間 |
火口下山口 〜 風穴分岐 | 1時間10分 |
風穴分岐 〜 今水登山口 | 1時間35分 |
昨年秋に霧で何も見えなかった大船山東尾根周回に、再トライしました。念願の「東尾根から の米窪」を見ることができ、米窪の縁も歩け、風穴方面にも周回できました。 木陰の多いコースですが、Wさんが熱中症状態になり、引き返すことも考えましたが、復活 したのでゆっくりゆっくり歩いて山頂に向かいました。 山頂からの眺めは雲が流れて見え隠れしますが、火口の縁からの眺めは最高でした。 下山後、長湯温泉の「ながの湯」に入り、桑畑湧水で美味しい水をいただきました。 イメージ はこちら You Tubeをアップしましたので、是非お立ち寄りください。↓ http://www.youtube.com/watch?v=G27AXP8P1VA |
![]() |
県道412号から669号へ。 まんじゅうハウスを右折し広域農道を約5キロ。 「山野城跡」標柱と「大船・黒岳登山口」看板を左折。 (今回は県道412号からふるさと林道(芹川線)で長湯へ。 さらに奥豊後グリーンロードで、写真の奥からくると右折で す。こちらの方が早いですが、よく分かりませんでした。) |
看板から約3キロで駐車場。久留米ナンバーが1台のみ。 同じコースのようです。仕度をして6:30過ぎに出発。 |
![]() |
駐車場から林道を7分で登山口です。左へ。ジグザグ道を歩いて登山口から40分でガラン台からの道と合流します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくはモミジガサの林床を快適に歩きます。大きな 石が現れると、ガラン台合流から30分で岳麓寺コースと 合流します。 |
3分進むと東尾根の取付きです。左へと登って行きます。 直進すると風穴です。復路はそちらから下りてきます。 |
![]() |
林の中の東尾根を進み、取り付きから40分程で景色が開けます。右手には黒岳の高塚(左)と天狗が並びます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
Wさんが熱中症状態になり、大休憩をとって回復。 さらに東尾根を登って行きます。等高線の間が狭くなり 傾斜が急になります。前回見ることができなかった火口の 縁を、今日はしっかりと確認しました。 |
急傾斜が終わり平坦になると、左手に青葉の御池です。御池から5分で三等三角点(大船山 1786.20m)のある山頂。 | |
![]() |
![]() |
雲が流れて見え隠れする中岳方面。先週の久住・稲星 その前の鳴子山も、これから向かう段原方面も、見え隠 れしています。お昼をいただきます。 |
![]() |
![]() |
駐車場を一足先に発った大牟田の中川さんに追いつき ましたが、もう下山とのこと。昨日からくじゅうを楽しまれ たようです。またどこかの山でお会いしましょう(^-^*)/ |
山頂から20分で段原です。2年前は前方の北大船山経由で火口を回ってしまいました。段原からの大船山は凛々しい。 | |
![]() |
![]() |
段原の標柱の後にある取り付きから米窪の縁を歩きます。イタドリが満開です。潅木で通りにくい場所もあります。 | |
![]() |
![]() |
15分で大戸越からの道と合流します。前回は北大船山 から回り、ヤブコギ(潅木こぎ)をして大戸越からの道に 出会い、ここにたどりつきました。 |
![]() |
しばらく進むと大船山と北大船山が並びます。坊ヶツルから見るそれとは全く見え方が違い、面白いアングルです。 | |
![]() |
|
早々とマツムシソウが咲いています。風穴へ下り始める直前に、火口縁コースで見える最後の大船山と火口の底です | |
![]() |
![]() |
大戸越合流看板から20分で風穴への看板です。激下りを覚悟した途端、シモツケの群生に遭遇。しばし見惚れます。 | |
![]() |
![]() |
下りの途中から見える高塚と天狗。ドンドン下って、風穴への看板から 1時間で風穴からの道に下りつきます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
東尾根分岐を過ぎ、岳麓寺分岐でみつけたツチアケビ。 グリーンシャワーを浴びながら、往路を戻りました。 |
長湯のながの湯で汗を流し(200円)、あすかの湯で巨峰ソフト(200円)を食べ桑畑湧水でお水をいただいて帰りました | |
![]() |
![]() |